慢性の首の痛みへのアドバイスは
痛みや障害の減少に関係がありますか
慢性頚部痛患者のための鍼治療に伴う生活習慣とセルフケア
ランダム化比較試験を含む二次分析
Lifestyle Advice and Self-Care Integral to Acupuncture Treatment for Patients with Chronic Neck Pain: Secondary Analysis of Outcomes Within a Randomized Controlled Trial.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28253033
*自己学習も兼ねて鍼灸の海外論文を紹介する記事です。
誤訳の可能性もありますので、原文での確認をお願いいたします。
背景
セルフケアが、長期的な効果を維持するために
重要かどうかは不明です。
鍼治療による観点からの生活上のアドバイス、
セルフケアの中身と効果について
臨床試験データをもとに、新しい2次分析で検討しています。
研究デザイン
3治療群無作為化多施設臨床試験で、
慢性頸部痛を呈した合計517人の患者が、
または通常のケア単独と
同じ割合で無作為化された。
方法
診断および生活習慣アドバイスの含む
治療内容を報告した。
生活習慣に関する側面、
疼痛および障害のスコアを含む治療に関連する変数について、
治療開始前、3ヵ月、,6ヵ月、12ヶ月の時点で報告した。
患者と施術者がアドバイスを理解し共同で取り組むことについて
カイ2乗検定を用いて評価した。
アウトカムへの効果を
回帰モデルを用いて評価した。
結果
対する五臓による診断方法でした。
および仕事に関連したのものであった。
自己効力感を高めた。
および障害スコアの有意な低下と関連していた。
結論
アドバイスは、患者が自分の生活や
介護方法を改善し、自己効力感や学習したことを
使う能力を向上させました。
読んでみて
報告でもあったように、食事、休息、
仕事などに対するアドバイスは
患者さんも取り組みやすいのか、
患者さんとの間で相互理解があると
良い結果がでていることが示唆されています。
慢性的な頚部痛は生活に起因することも
多いと思われますので、
施術者側は患者さんの病態を丁寧に把握しすること、
患者さん側もご自身の身体・生活を観察していただくことで
相互に良好なコミュニケーションが図れます。
単に鍼治療を受けられるよりも
より早く回復に向かうことを日々実感しております。
「慢性の頚部痛に対して、運動、食事、仕事、休息に関する
施術者側の適切なアドバイスは、患者さんの理解と取り組みによって
痛みや障害の減少に関係がある可能性がある」
*1 Zang-Fu syndromes :中医学の五臓六腑に重きを置いた鍼灸の診断方法のひとつ
(鍼灸では診たての方法が複数あります)
2019.3.20更新
コメントを残す