腰椎椎間板ヘルニア(麻痺)の鍼灸症例
以前、当院の症例「腰椎椎間板ヘルニア-麻痺を伴った症例」を
ホームページに掲載いたしました。
このたびご紹介する患者さんはこの症例をご覧になり、
同様の症状で来院されました。
同様の症状で来院されました。
この過去の1症例が患者さんの回復までを支えてくれたように思えます。
*下記症例は患者さん個人が特定されないよう
一部内容に変更を加えております
患者:50代、男性
主訴:右腰下肢痛、しびれ、麻痺
受診動機:
病院以外でなにかできることがないかと調べたところ、
「麻痺」に関する自分自身と同じ症状を見つけたので来院した。
現病歴:
10日前、立っていた時に右腰に痛みを感じた。
痛みで眠れず、どの体勢になっても痛みが緩和されない。
右足にしびれがある。つま先が上がらない、踵歩きができない。
昨日、整形外科を受診。レントゲンでは腰の骨が減り、椎間が減少し,
ヘルニアが神経を圧迫している可能性があると診断された。
病院ではリハビリとして、21-22㎏の重さで牽引、
マイクロ波で10分ほど温めている。
マイクロ波で10分ほど温めている。
ロキソプロフェン、レパミド、メチコバールを服用している。
現在、眠れないほどではなくなった。
笑う、咳をする、くしゃみでは痛みは感じない。
仕事も可能、歩くとまぎれるが、じっとしていると痛みを感じる。
歩いて途中で休むことはない。また休んで症状が消えることはない。
歩いて途中で休むことはない。また休んで症状が消えることはない。
痛みは右臀部、右大腿外側、右下腿外側(腓骨に沿って)
しびれは、右脛骨外側、右足関節前面(やや外側)、右拇指にある。
腰にはあまり痛みを感じない。右つま先があがらないことに
不安を感じる。

身体診察
感覚障害:右拇指のみ
MMT:1-2(関節運動は多少起こるが、重力を除去しても可動域全域ではない)
右腰椎椎間関節、臀部など坐骨神経の走行に沿って
複数個所に圧痛、下肢への放散痛が認められた。
足背動脈、後脛骨動脈の拍動は触知可
診断と根拠
腰椎椎間板ヘルニア
・坐骨神経に沿った痛み・しびれ
・間欠跛行がない
方針
・痛みとしびれが強いうちは極力安静に。
・痛みとしびれが取れてきたら、麻痺に対するリハビリを行っていく。
初診
右第3.4.5腰椎椎間関節にステンレス鍼40㎜-20号、
梨状、上殿に50㎜-25号で置鍼20分。軽刺激から始める。
梨状、上殿に50㎜-25号で置鍼20分。軽刺激から始める。
第2回(7日目)
畑で草刈りや、肥料をまく作業を2時間ほど行ったとのこと。
痛みとしびれがあるうちは極力安静をお願いするが、
畑作業は待ってくれないこともあり、必要最低限でお願いをする。
痛みとしびれがあるうちは極力安静をお願いするが、
畑作業は待ってくれないこともあり、必要最低限でお願いをする。
治療は前回の内容に、長拇指伸筋に鍼通電を行う。
第3回(14日目)
MRIを撮り、第1.2腰椎が左に、第4.5腰椎が左右にヘルニアが出ていると
医師に診断された。
<痛み>
・右臀部外側に時々鈍い痛み
・右大腿外側は痛みがなくなる
・右下腿外側に時々鈍い痛み
<しびれ>
・右脛骨外側は軽減
・右足関節前面(やや外側)はかなり軽減
・右拇指は軽減
痛み、しびれについては総合的にPain scale 10→3
ご家族で車による小旅行をしたが、意外と大丈夫だった。
治療:臀部の鍼を60㎜-25号に変更。長指伸筋に鍼通電
下腿前面に電気ていしん。足関節の背屈運動を他動で行う。
第4回(21日目)
ヘルニア発症時から仕事内容が変わり歩くことが多くなり
(13000歩/日)、一時的に痛みが強くなることがあった。
足関節の麻痺は前回より3割ほど良い。
(13000歩/日)、一時的に痛みが強くなることがあった。
足関節の麻痺は前回より3割ほど良い。
第6回(28日目)
職場の理解を得て、歩く量が少なくなり、痛み・しびれが軽減された。
まったく痛くない日もあった。痛みとしびれが無いときに
足関節背屈のリハビリ運動をしていただく。
治療間隔を2週間に1回にあけていく。
まったく痛くない日もあった。痛みとしびれが無いときに
足関節背屈のリハビリ運動をしていただく。
治療間隔を2週間に1回にあけていく。
第8回(42日目)
仕事量が通常に戻り、再び13000歩/日歩くことになったが、
痛みはない。畑作業も工夫をしながらできている。
痛みはない。畑作業も工夫をしながらできている。
リハビリは抵抗を加えて負荷も回数も徐々に増やす。
患者さん自身もトレーニング方法を考案され、
負荷や回数を数値化し、内容をお互いに確認する。
負荷や回数を数値化し、内容をお互いに確認する。
第9回(58日目)
右足関節の背屈運動時の瞬間的な力はかなりついている。
一方で複数回行うと左足関節と比較すると、疲れやすい。
一方で複数回行うと左足関節と比較すると、疲れやすい。
治療間隔を1か月に1度にあけていく。
第10回(100日目)
重い荷物を車に乗せた時に急性腰痛になるが、
下肢症状はなく、足の背屈力も落ちていない。
下肢症状はなく、足の背屈力も落ちていない。
急性腰痛に対する治療を行う。
第11回(130日目)
右足の背屈は2か月前に比べて、大幅に改善した。
(1.7キロのおもり10回から9.4キロのおもり10回が可能に)
筋力の左右差がほとんど感じられない。
(1.7キロのおもり10回から9.4キロのおもり10回が可能に)
筋力の左右差がほとんど感じられない。
前半は下肢の痛み、しびれがあり、お仕事による
負担もあったことから足関節背屈の麻痺に対する
リハビリに入るタイミングを慎重に見極めました。
負担もあったことから足関節背屈の麻痺に対する
リハビリに入るタイミングを慎重に見極めました。
痛み、しびれがあるときは「炎症」があり、「炎症」が引くまでは
あまり動きすぎないようにしていただくのですが、
患者さん自身の活動的な気質や、麻痺のこともあり、
患者さん自身の活動的な気質や、麻痺のこともあり、
適切な運動量を経過をみながら調整していきました。
初診時から1か月が経過したころ、仕事量が減り、
痛み・しびれが落ち着きはじめたため、
痛み・しびれが落ち着きはじめたため、
麻痺のリハビリを少しずつ行いました。
回復につれ、治療の間隔をあけていきました。
また患者さん自身がリハビリ方法を工夫するなど、
かなり意欲的に取り組んでいただきました。
その頃から安定した回復期にはいられたように思えます。
途中、急性腰痛がありましたが、早期に回復しました。
麻痺は3か月前後で筋力の左右差がほぼない状態になりました。
まとめ

最初に書きましたが、この患者さんは、以前の症例である
「腰椎椎間板ヘルニア-麻痺を伴った症例」を
ご覧になり遠方からお見えになりました。
「腰椎椎間板ヘルニア-麻痺を伴った症例」を
ご覧になり遠方からお見えになりました。
症例とご自身の症状が似ていたことが来院動機となりました。
特に麻痺の回復可能性についての部分が大きかったようです。
特に麻痺の回復可能性についての部分が大きかったようです。
痛み・しびれだけでも大変なところ、
今まで自分自身の意思で動いていた足が動かないのは
相当なショックです。
痛み・しびれは程度の差がありますが、多くの方が経験されています。
一方、麻痺はほとんどの方にとって経験のない症状です。
初診時だけでなく、その後もそのショックは簡単には消えず、
なかなか足が思うように動かない現実に直面すると、
本当に動くようになるのかと思われていたことでしょう。
なかなか足が思うように動かない現実に直面すると、
本当に動くようになるのかと思われていたことでしょう。
回復に一定程度の時間が必要と説明されていても、
回復が緩やかな時や停滞した時には誰しも不安になります。
そのような時に、同様の症状の患者さんの回復経過や
日常生活の工夫などが大きな支えとなります。
(患者さんの個人的な情報はもちろん話しません)
(患者さんの個人的な情報はもちろん話しません)
この患者さんも本当にリハビリには意欲的でした。
リハビリや鍼灸で現実に回復していく事実と、他の患者さんの
症例が患者さんの回復期間を支えてくれました。
今後も記録をとり、丁寧に症例を積み重ねていきたいと思います。

[…] 過去の症例が患者さんを支えた腰椎椎間板ヘルニア(麻痺)の1症例 […]