「胸郭出口症候群」について
あまり聞きなれないかもしれませんが、
「肩こり」の原因のひとつとされ、
当院では
「胸郭出口症候群」とは
「肩こり」の原因のひとつとされています
腕から手に走っています。
「だるさ」「しびれ」「痛み」などの神経・血管障害を
生じるのが「胸郭出口症候群」です。
・なで肩、猫背などの姿勢で、腕をあげて作業をしている、
事務作業をしている中年女性に特に多くみられます。
・女性と男性では、3:1で女性が多くなります。
(*鎖骨下筋と第一肋骨の間で腕神経叢の下神経幹に
含まれる尺骨神経領域を絞扼する為。)
全身倦怠感などの不定愁訴、自律神経障害を伴うことがあります。

「胸郭出口症候群」の仕組み
「トンネル」は3つありますが、「トンネル」の状態になんらかの
構成されたトンネル。「斜角筋三角」ともいいます。
頸部の疲労が蓄積し、この2つの筋肉の緊張が進むと、
「斜角筋症候群」の場合では、肩甲骨周囲(肩甲上神経、肩甲背神経、長胸神経)に
分布する神経も圧迫されるため、「上肢」だけでなく、
「肩甲骨周囲」にも鈍痛などの症状がでます。
「腕神経叢」と「鎖骨下動脈」、「鎖骨下静脈」も通過し、圧迫されます。
(「鎖骨」と「烏口突起」をつなぐ靭帯 )がトンネルを形成しています。
小胸筋の過緊張や、腕を外側にあげる「肩の外転運動」をしたときに、
「腕神経叢」と「鎖骨下動・静脈」が上に引っ張られ、
向きを変えると圧迫が強くなります。
腕を上げた姿勢で誘発されます。
3)「ダブルクラッシュシンドローム」:神経の重複障害
「ダブルクラッシュシンドローム」といいます。
「肘部管症候群」など両方が同時に起きる場合があり、
腕が下方に引っ張られた状態で症状が誘発する「胸郭出口症候群・牽引型」があります。
ひどいときは腕の重みだけでつらくなるときがあります。
「病歴」による確かめ方
牽引型・圧迫型に当てはまる日常生活での病歴があります
1:牽引型
重い荷物を持ったり、犬の散歩などで悪化。臥位で軽快、立位・坐位で悪化する。

2:圧迫型
「腕を長時間挙げているとつらい」
歯磨き・ドライヤー・シャンプー、髪の毛をセットするのがつらい。
細かい手の作業が多い。バイク、自転車に乗る、長時間パソコンに向っている。
ガラス窓を拭く、黒板を使うなどで増悪する。リュックサックで悪化。

-診断-
①日常生活の中で症状の増悪がどんなときにおこるのか。
上肢挙上位、重いものを持ち上がる、中間姿勢など
②診察時の各テスト法や特定の姿勢、肢位での痛みが日常生活で
感じている痛みと同じものであるかのチェック(再現性のチェック)
③圧迫型、牽引型、混在を考える。
⑤他の類似症状がでる疾患の除外・鑑別を行う(頸椎症など)
鍼灸施術の中身
取り除くのが第一です。
頸椎、肩甲骨、鎖骨、胸椎、上腕骨、肋骨に付着する「筋肉」を
鍼治療で緩め、肩甲骨を正常な位置に戻していきます。
「斜角筋」で圧迫されているケースがほとんどですが、
「斜角筋」だけゆるめても、あまり効果はありませんし、
長持ちしません。
後頚部と側頚部の硬結を丁寧に触診し、鍼でゆるめます。
胸鎖乳突筋と斜角筋への、長めの置鍼をします。
肩甲間部痛には肩甲背神経の圧迫を考え、第5頚神経と中斜角筋を狙っています。
首への負担が長期にわたる方は、首全体がむくんでいるので、
後頚部を中心に「電気ていしん」を使用すると、より早く首全体の
緊張がとれる感触があります。
あまり筋緊張が強い状態で、運動をするとより緊張を強めて
悪化した経験があるかたです。
ストレッチは、治療初期からすすめています。

重度と判断します。
「痛み」や「重だるさ」などが「しびれ」よりも先に回復していく
傾向があります。
あとは、治療と並行して「腕神経叢」を圧迫・牽引する頻度を
日常生活でいかに減らせるかがポイントとなります。
姿勢との関係
→斜角筋を緩める必要があります。
肩甲骨を正しい位置に保持できず、肋鎖間隙や、小胸筋下間隙が狭くなります
必要があります。
生活指導
「日常生活にある症状を悪化させる習慣をさけるのが基本です 」
症状を誘発する要素が多くあるのがお分かりになられたかと思います。
より具体的に知りたい方は、下記症例をご参考になさってください。
「胸郭出口症候群」の鍼灸治療症例
・後頸部、肩背部、腕の重だるさ-胸郭出口症候群
・腕のしびれ(胸郭出口症候群):電気ていしんを使った症例
・腕・指のしびれ-胸郭出口症候群-手根管症候群
・左上肢の痛み-胸郭出口症候群牽引型
身体診察(専門的な内容です)
*エデンテストは頚部の神経根も緊張させる。
*スパーリングテストも頚椎神経根症では特異度90%だが、TOS患者でも7割が陽性
・「腕神経叢圧迫症状」:ルース・テストの肢位、鎖骨上窩の圧痛、
放散痛。肋鎖間隙の圧迫による症状誘発が認められる
・「腕神経叢牽引症状」:斜角筋三角上方部に放散痛を伴う、圧痛が認められる。
*腕神経叢の障害部位によって症状が変わる
1)腕神経叢神経幹部(斜角筋部)での障害
1 上位神経幹:頸から肩にかけての痛み。斜角筋三角上方部でチネル徴候陽性。
四辺形間隙部に圧痛がある。
2 下位神経幹:前腕と環指・小指の痛みとしびれがあり、斜角筋三角下方部で
チネル徴候 陽性。重症例では骨間筋の萎縮があるが稀である。
2)腕神経叢神経幹側部(肋鎖間隙から小胸筋部)での障害
鎖骨上窩または烏口突起下でチネル徴候が陽性である。
1 内束の障害:上腕、前腕と環指、小指の痛みとしびれがある。
2 外束の障害:鎖骨下から胸部の痛み、母指、示指、中指掌側の
痛みとしびれがある。
3 後束の障害:上腕、上腕骨外側上顆の疼痛と圧痛があり、
母指、示指、中指背側の痛みとしびれがある。
3)腕神経叢終末枝での障害
肩甲上神経と腋窩神経の刺激症状が多い。肩外転・外旋時の易疲労感、
四辺形間隙の圧痛がある
障害部位を推定可能。それによって治療点も変わります。
コメントを残す