施術の流れ-医療面接から日常生活の注意点まで
初診の患者さんがイメージしやすいよう、
当院では以下の流れで患者さんを拝見しています。
①予診表への記入
初診の患者さんには「予診表」に記入をお願いしています。
「予診表」をもとにして、現在のお身体の状態についてのお話を伺います。
「予診表」をもとにして、現在のお身体の状態についてのお話を伺います。
②医療面接
患者さんご自身に現在のお身体の状態、また現在に至るるまでの経緯、
不安に思っていることなどをお話しいただきます。
不安に思っていることなどをお話しいただきます。
鍼灸施術や当院に対する希望を確認いたします。
医療面接での目的は
・患者さんと良好な関係を築くこと
・患者さんから医学的な情報・心理社会的背景の情報を集めること
・患者さんへ適切な治療と日常生活の注意点を提供できること
患者さんのニーズと状態を可能な限り把握し、適切な施術に結びつけるのに
大切な部分です。ご遠慮なく何でもお話し下さい。
大切な部分です。ご遠慮なく何でもお話し下さい。
③身体診察
②の医療面接で把握した情報をもとに、必要な身体診察を行います。
実際に整形外科や、内科で行われている触診を中心とした身体診察もいたします。
実際に整形外科や、内科で行われている触診を中心とした身体診察もいたします。
身体診察を行い、より正確に状態を把握できます。
たとえば坐骨神経痛のある患者さんに、下肢を挙げていただき
神経痛の誘発の有無を確認します。
たとえば坐骨神経痛のある患者さんに、下肢を挙げていただき
神経痛の誘発の有無を確認します。
④鍼灸施術
「医療面接」「身体診察」で得られた情報から、診たてをし、
最も適切だと思われる鍼灸施術を行います。
最も適切だと思われる鍼灸施術を行います。
鍼の本数、深さ、刺す部位、刺している時間は患者さんの
年齢、状態、体力などにより変化いたします。
初診時は軽めに施術を行うのが一般的です。
必要な場合は、鍼灸施術だけでなく手をつかって、
関節や筋肉を動かしたり緩めます。
治療の途中でもお気づきの点がございましたら、
いつでもおっしゃってください。
いつでもおっしゃってください。
⑤施術効果の確認
施術直後の変化を確認いたします。
施術前と比べて症状はどの程度変化しているか。
施術前と比べて症状はどの程度変化しているか。
痛み、しびれ、動きなどを確認し、次回の施術につなげていきます。
⑥日常生活の注意点の確認
来院される患者さんには、痛みなどの原因となるきっかけ、
習慣があります。
習慣があります。
少しの間だけでも、そのきっかけ、習慣に意識的になると、
状態の回復を早めます。患者さんと施術者で確認をいたします。
⑦施術回数の目安について
施術回数の目安は、「病態」と「日常生活」の2つが大切です。
「病態」は病気の状態です。痛みの強さ、どれくらいの期間痛みがあるか、
痛みの範囲の広さ、痛みのある時間、安静にしていても痛むかどうか、
薬が効かない程度のいたみかどうか。
痛みの範囲の広さ、痛みのある時間、安静にしていても痛むかどうか、
薬が効かない程度のいたみかどうか。
どのような動作で痛みが出るのか、手術歴は、糖尿病の既往は、など。
同じ「腰痛」でも程度が違うと治る期間や回数も変わります。
また施術を受けていても、ご自宅で痛みの原因となる部位に負担のかかる
生活をつづけていると、やはり回復は遅くなりますし、また変化に乏しくなります。
「病態」と「日常生活」そして、当然ながら「適切な施術」が
施術回数を大きく左右いたします。
施術回数を大きく左右いたします。
以上のような過程で当院は患者さんを診ています。
コメントを残す